システムエンジニアのテレワーク(リモートワーク)実施率は80%、出社率は◯◯によって違う

「システムエンジニアになったらテレワーク(リモートワーク)で自宅で快適に仕事ができる!」と希望を胸に日々自己研鑽を積んでいる努力家のあなた。
システムエンジニアでも、就業先の業態(IT系、非IT系、SES、受託など)によってテレワーク実施率に大きな差があったりします。いざシステムエンジニアになってみて「え、全然テレワークじゃないやん…..」とがっくりヒザから落ちて軟骨を砕かないために。
本日は注意喚起の意味も込めて、テレワーク実施率のデータをご紹介していきたいと思います。
ちなみに、私はコミュ障ぼっちでフリーランスのエンジニアをやっています、34歳です。私のプロフィールに興味を持ってくださった方は、ページ下部の筆者紹介、Twitter(@suekiaoi)やInstagram(@aoi.sueki)などからご確認いただければと思います。
システムエンジニアのテレワーク(リモートワーク)実施率は 80%
テレワークを「基本的に毎日実施している」「週に数日実施している」と回答したユーザーは、合わせて78.1%に上りました。他職種と比べてシステムエンジニアのテレワーク率は非常に高いと言えるようです。
コロナの影響がある前からテレワーク(リモートワーク)を実施していたシステムエンジニアは 16.6%
システムエンジニアの我々が満員電車に乗らなくて済むようになったのは、ひとえにコロナのおかげですね。私はコミュ障ぼっちという属性もついているので、不謹慎ですが、テレワークがまかり通る時代になったというのは本当にありがたいです。
ちなみに、就業先の業態(IT系、非IT系、SES、受託など)によってテレワーク実施率に差があることもわかっています。
最も実施率が高かったのは自社サービスを持つIT系企業。約9割のITエンジニアがテレワークを実施。
っていうか、IT系の企業でテレワークに対応してないって、逆に何なんでしょう。よほど特殊な事情があるなら別ですが、IT系を謳っていてこのご時世にテレワーク対応すらできない会社とかオワコンだなと思いました。
逆に、出社ってなんのためにやってるん?
システムエンジニアなのに週1日以上出社しているという人たちもおり、その理由は以下の通り。
- テレワークでは使用できない機材や環境がある
- システム保守がメインの仕事だから
- 客先常駐のため資料などを持ち出せない
- 派遣先の顧客が認めない
- 実機での動作確認が必要だから
ついでに、会社側の回答はこちら。
<IT系企業の回答>
- 顧客先での常駐のため資料やソースを持ち出せない
- 派遣先の企業が認めない
- テレワークを許可されていない派遣社員等の管理のため
<非IT系企業>
- 製造業で現場にある情報通信機器の保守をしているため
- 社会インフラにあたる業種のため出社が必須
- 押印のため
- 電話対応のため
押印のためとか言ってる人たちは、、、電話対応もですが、うーん。転送とかできないんですかね。なんかこういう人たちとは話が合わないし多分この記事も読んでないと思うのでスキップします。
システムエンジニアでも出社しなければならない一番の要因は、セキュリティ上の問題ぽいですね。やっぱ。オンプレで筐体が会社にあるから物理的に会社に出社しなければいけない、というならまぁ理解できますね。がんばれ。。
一番気になったのは、社員はOKだけど派遣社員にはテレワークを許可しないってやつ。
普通に書いてますが、すごい差別ですね。。大丈夫なんこれ。
派遣社員は信用できないってことでしょうか? 社員と派遣社員の違いってそんなに大きいのでしょうか。どちらも秘密保持契約の書類にはサインしているでしょうし、いつでも辞められる可能性がある、機密情報にアクセスできる、という点も、同じだと思うんですが。むしろ社員の方がよりセキュリティレベルの高い情報にアクセス権限を与えられているので、「秘密保持契約にサインしていても信用できない」ってするなら社員の方が危なくないですかね。
アクセス権限はアカウント単位だったりPC単位で管理できるので、何も問題ないと思うんです。あとは自宅から会社のイントラに繋げるのにVPNとか使えばいいんですが、みんなあんまりやってないんですかね。
派遣社員には会社用のパソコンも支給できないとか? いまどきパソコン無しで何ができるのか。。
会社のルール、いまだによくわかんないwww
まとめ
- システムエンジニアのテレワーク実施率は 80%
- うち、コロナ前からテレワーク実施してた人は 16.6%
- 逆に、出社理由は「客先常駐でソースを社外に持ち出せない」「派遣先の企業が認めない」など
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になったよ、という方はTwitter(@suekiaoi)やInstagram(@aoi.sueki)などでフォローしていただけると励みになります。
不明点・ご質問などありましたらわたしのTwitter DM(@suekiaoi)にお気軽にどうぞ!
それでは!