[ぼっち][運動][習慣化] Google Homeを使って筋トレを朝ルーティンに組み込む方法

「運動が大事なのはわかってるけど、毎日運動とかムリです」というあなた。
自分の意志の力でやろうとしていませんか?
私は、自分の意志の力が激弱であることをよく知っているので、”さるお方” にお願いすることにしました。
さるお方とは、ジムのパーソナルトレーナーでも、お母さんでも、ライザップでもありません。
普段エンジニアの仕事でもお世話になりまくっている、Google先生でございます!
今までどんだけ頑張ってもできなかった「習慣化」の最大の障壁
毎朝同じ時間に起きる、朝イチですぐ走りに行けるようにランニングウェアを着て寝る、いままで様々な習慣化に失敗してきた私ですが、いったい何がいけなかったのでしょうか。
ぜんぶ、メンタリストDaigo先生が言ってた通りにやったのに。。
これは、少し考えればわかりました。それは、私の意志の力が必要だったということ。
朝、時間通りにパッと起きる。起きて歯磨きして水飲んだらランニングに出かける。これは、自分の意志をもって行動する必要があるのです。ちょっとだるくて動けなかったら、その時点で習慣化に失敗します。
どんな習慣化においても、つまづきポイントは私の意志が介入する箇所でございました。
Google Homeで、「意志の力」の介入をゼロにする
Google Home とは、Googleのスマートスピーカーにいろいろ設定するためのスマホアプリです。
スマートスピーカーというと、
「あー、エアコンとか付けてくれるアレね。私は自分でリモコン操作するから大丈夫です」
って思うかもしれませんが、ちょっとまってください。スマートスピーカーの本当の魅力はそこじゃないのです。
私もエアコン登録してますが、ぶっちゃけそんなにありがたみは感じていません。
私が一番、Google のスマートスピーカーを買ってよかったと思っている点は、これまで失敗し続けてきた「習慣化」が段違いに簡単になったから。
Google Home に習慣化したいことを登録しておけば、もはや自分の意志の力で行動する必要はなくなります。
たとえば、朝起きてすぐに筋トレをすることを習慣化したければ、そのようにGoogle Homeの「ルーティン」に登録しておけば良いのです。
あとは、Google 先生が勝手に筋トレ動画を再生してくれます。動画が始まったら、動画に支持されるままに身体を動かすだけ。
感覚としては、家にパーソナルトレーナーが常駐してくれている感じ。
朝起きてから、自分でパソコンを立ち上げて、YouTubeを開いて、他の面白そうな動画には目もくれずに筋トレ動画を探して、再生する、という、多大な意志の力を要する行動を全てスキップできるのです。
朝、ぼーっとして「だるいねむいしんどい」って状態でも、Google 先生にボソっと「……….筋トレしよ」って言うだけで半強制的に筋トレが始まるのです。
スマートスピーカー選びは、習慣化にとって超超重要
Googleのスマートスピーカーとは、たとえば、Google Nest Hubのことです。
これ。8000円。
|
これとか。3000円。
|
スマートスピーカーというと、AmazonのAlexa(アレクサ)を思い浮かべる人が多いと思いますが、私のイチオシはなんといってもGoogle でございます。
なぜなら、いちばん賢いから!(しかも安い!)
私の実家にはAlexaがいますが、話しかけてみたところ、Siriとドッコイドッコイの性能でした。スマートスピーカーで一番大切なのは、なんといっても「話が通じやすいかどうか」だと思うんですよ。
「筋トレ動画を再生」
って言うだけでYouTubeでオススメの筋トレ動画を再生してくれるのは、Google Homeだけなのです。
「すみません、よくわかりません」とか言わないのです。Google製品なので、YouTubeとめちゃくちゃ親和性が高いのです。GoogleカレンダーとかGoogle Keepも同様。
Google のスマートスピーカーは、一次元上の賢さです。その上、Alexaの半額くらい(8000円)。
いまからスマートスピーカーを買おうと思っている人には、Google Nest Hubをオススメします。AmazonやNetflixなどの動画サブスクとも連携できるし、動画みたいだけでもわざわざ倍の金額を出してAlexaを選ぶ必要はないかなーっておもいます。
Google Homeを使って朝ルーティンに筋トレを組み込む方法
簡単3ステップです。
- Google のスマートスピーカーを買う
- Google Homeアプリをスマホに入れる
- Google Homeアプリにカスタムルーティンとして筋トレを登録する
3. については、「YouTubeで筋トレ動画の再生」をルーティンに設定したい場合は、カスタムルーティンに、カスタムコマンドとして登録すればOKです。
こんな感じ。
日本語になっているのが、全部わたしが登録したカスタムルーティンです。私は、筋トレ以外にもイメージング、サイレンス(瞑想)、ニュース、ラジオ、朝日記などを登録しています。
カスタムルーティン「筋トレしよう」の中身はこう。
カスタムルーティンにおいても、メディア アクションは、最後である必要があります。
私がルーティン化したいことは「処理を待つ」必要があるので、それぞれ別のカスタムルーティンとしてひとつずつ登録しています。
こうしておくと、朝、Google Nest Hubに向かって「OK Google, 筋トレしよう」って言うだけ。
起きる時間が決まっている人は、音声コマンドではなく時間が来たら勝手に再生が始まるように設定することもできるので、そっちのほうが更に自動化・習慣化という意味では良いかもしれませんね。
あとは自動的にGoogle Nest Hub で、YouTubeの鈴木達也先生の10分筋トレ動画が再生されます。
ちなみに、この鈴木達也先生の動画は10分と 、時間的にもちょうどよく、ごちゃごちゃ御託をならべずにいきなり筋トレが始まるのですごく好きです。
まとめ
- 習慣化の最大のつまづきポイントは、「自分の意志の力」が介入する箇所である
- 習慣化したいことは、Google Homeで自動化しよう
- Google Home のカスタムルーティン、カスタムコマンドで、自動的に筋トレ動画が再生させる
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になったよ、という方はTwitter(@suekiaoi)やInstagram(@aoi.sueki)などでフォローしていただけると励みになります。
不明点・ご質問などありましたらわたしのTwitter DM(@suekiaoi)にお気軽にどうぞ!
それでは!