ITフリーランスが加入できる文芸美術国民健康保険組合で、国民健康保険料6万5千円(月額)が半額になる件

どうも、フリーランスSEの末岐碧衣です。
マジで知らなくて損したーーーーーーって膝から落ちた情報を、皆様にお届けしたいと思います。特に若くて独身でクリエイティブ系のフリーランス、個人事業主の方で、国民健康保険組合って何?っては、絶対この記事読んだ方が良いです。
社会保険料を安くする方法(個人事業主・フリーランス)
結論から言うと、以下2つの方法があります。
- 経費を使って所得金額を下げる
- 国民健康保険組合に加入する
一つ目は、皆さん知ってると思います。
社会保険料というのは、所得金額から算出されます。つまり、個人事業主・フリーランスであれば経費を使って所得金額を下げれば、社会保険料を安くできるんですね。
ちなみに、「フリーランスは貯金・小規模企業共済・iDeCo、どれが一番お得なの? 違い・メリット・デメリットまとめ」の記事でちょっと触れたんですが、小規模企業共済やiDeCoで掛け金が控除になるという話は、所得金額からの控除ではないので、これらにお金突っ込んでも社会保険料は安くできないんですね。(所得税、住民税は安くできます)
もう一つ、国民健康保険組合に加入すると、健康保険料がガッツリ下がる可能性があります。
これは、業種によって入れる組合が違うので各自ググって欲しいのですが、例えばIT系、私のようなフリーランスSEなら「文芸美術国民健康保険組合」に入れます。
とくに文芸美術国民健康保険組合、東京芸能人国民健康保険組合は、加入すると社会保険料が安くなるという話が有名みたいなので、入れそうなら即・問い合わせたほうがいいです。
ちなみに、私の場合は毎月65,570円を国民健康保険で持ってかれて、マジうんざりしていたんですが、、、
社会保険料を安くする方法(サラリーマン)
毎年4〜6月の給料で、翌年の社会保険料が決まります。サラリーマンの場合、会社と折半で給料から天引きされているので、あまり意識している人はいないかもしれませんが、、、
で、この社会保険料、ポイントがあって、実は「給料」以外の収入にはかからないんですよ。
つまり、副業でアフィリエイト収入とか、不動産投資やった家賃収入とかが極端な話、給料より高額でも、社会保険料は上がらないんですね。
サラリーマンの人は、マジで副業しないの損ですよ。
ちなみにオイラはもっと裏技を使う(税理士確認中)!
ちなみに、私は自分で不動産投資ようの会社を作ってそっちで給料(役員報酬)を自分に対して払うことで、個人事業主側での社会保険(国民健康保険)は退会することにしました。
もう会社作っちゃったし、役員報酬とか超少なくても別に良い(本業はSEなので)ので、シミュレーションしてみました。そしたら驚愕で。。。。
これまで毎月国民健康保険料で65,570円払ってたのが、役員報酬月額58,000円の方を「給与」にして本業の収入を「事業所得」にすれば、健康保険料は法人個人合わせて5,000円と、桁違いに安く済むことが発覚しました。(詳細は後述します)
つまり、社会保険料がかかる「給料」の方を不動産会社からの月数万円にしておいて、他のSEとしてのメインの収入は「事業収入」にすれば、、、、
ちなみに、「給料」が下がるということは納める年金も下がるんですが、そっちは「小規模企業共済」で積み立てておけば良いんです。どうせ国民年金なんか我々の世代はもらえないんだから、自分で作るんです。
今までめちゃくちゃ損してましたね。年間60万円以上損してましたね、、、。
みんな、お金の勉強、した方がいいぞ!!(笑)
国民健康保険組合とは?
個人事業主・フリーランスの場合、地域の国民健康保険か、職別の国保健康保険組合に入ることになります。
法人の場合、健康保険に入るしかありません(報酬が無い場合は、地域の国民健康保険)。
業種によって入れる国民健康保険組合が違う(IT系の場合)
IT系は入れるのあるんかいな?ってググったんですが、どうやら『文芸美術国民健康保険組合』に入れるみたい。絵描きとか小説家しか入れなそうなネーミングですが、私のようなSEでも対象とのこと。WEB画面の設計・デザインとかが、「美術」に含まれるみたい。
もしくは、個人事業主の人は、私のように自分で会社作って超ミニマムな役員報酬を「給与」にしちゃって本業からの収入は「事業所得」にすれば、、社会保険料をめちゃクソ節税できるかも。
所得金額 | 1,000万円 | 800万円 | 600万円 | 400万円 | 300万円 |
国民健康保険(川崎市) | 837,132円 | 809,508円 | 781,884円 | 754,260円 | 740,448円 |
文芸美術国民健康保険 | 370,800円 | 370,800円 | 370,800円 | 370,800円 | 370,800円 |
国民健康保険と文芸美術国民健康保険の大きな違いは、収入が増えるにつれて健康保険料が高くなる国民健康保険に対して、文芸美術国民健康保険は一律であるという点です。
てか、上表でシミュレーションして絶望的な気持ちになったんですが、川崎市だったら所得が高かろうが低かろうが問答無用で文芸美術国民健康保険一択ですね。。。
370,800円(年間)ってことは、月30,900円ですよ。半額やん!!!!う亜x亜x亜xあっx亜x亜x亜cxあぁx
ちなみに、個人的な話で恐縮ですが、不動産会社(一人)で役員報酬を月58,000以下に設定した場合、法人側で2,500円、個人で2,500円。もう桁が違います。マジで。そんだけで良いんすか!?


これプロの税理士の方に相談中ですが、これでイケるんならマジで今までの私の7年間、クソ馬鹿だったという話になりますねー。
ろくに調べもせずに7年前に国民健康保険に加入して以来、滅多に風邪も引かないのに、キッチリ高額の国民健康保険料を支払い続けてきました(呪)
毎月65,570円払ってたのが、5,000円で済むという、、、、返して欲しい。昔の自分を引っ叩きたい。
まぁ言ってもしょうがないですね。ここで気付けて良かったということにします。この方法が法的にOKなら、すごいですが、ダメでも文芸美術国民健康保険に乗り換えれば半額になるし。
浮いた●万円で何しよっかなー♪( ´▽`)
皆さんも、ちょっと面倒臭くてもマジでお金の勉強したほうが良いですよ。
それでは!