[2020年] 地方移住に関する情報まとめ(住む場所による税金、助成金・優遇措置、物価、ガス料金…)

どうも、末岐碧衣です。実家暮らし中です。
コロナは少なくともあと1年、長いと20年くらいは収束とか言われており、地方移住を考えている方も多いのではないでしょうか。35年ローンとか組めれば、3LDKの戸建てに月2万円代で住むことも可能です。
もちろん、35年住むという選択肢もありますが、飽きたら途中で一括返済して売ったり大家になって賃貸に出しても良いと思います。なので、戸建てはありだなと。サラリーマンの人は、辞める前に家買っちゃうとお得ですね。(この辺、?ってなった人は不動産投資を勉強すると良いと思います。私も昔は知りませんでした)
まぁ初期費用を出せない人は賃貸でお試しでも良いかもしれません。
地方移住のメリット・デメリット
まずは、地方移住のメリット・デメリットについてググってみました。
メリット
- 家賃が安い
- 家が広い
- モノ(スーパーなどの物価)が安い
- 自然に囲まれた生活ができる
- 静か
デメリット
- ムラ八分にされる(ことがある)
- 税金が高いことがある
- ガス・水道・光熱費などが高いことがある
- 車がないと生活できないことがある
- 店が早く閉まる
- 買い物できる場所が少ない・遠い
- 仕事がない
家賃は確かに都心より安いんですが、その他の費用も事前に確認しといた方がいいですね。
特に、税金と車。
実は家賃より気にした方がいい、費用面のポイント
①車が必須かどうか
車にかかる月額費用:維持費3万円+自動車ローン3〜8万円
車はマジで金食い虫ですからね。自動車ローンの金利は年5~10%と高いですし。キャッシュで買ったとしても維持費だけで月3万円とか。例えば、300万円の車を頭金150万円入れて自動車ローンで買ったなら金利によりますが月3〜8万円さらにプラスです。
加えて、維持費(下表参照)に自動車税、ガソリン代、駐車場代、車検、保険料などかかります。
参考:https://www.niconori.jp/information/f006
家賃半分になったー^^って喜んでても、車がないと生活できない場所だと少なくとも月6万円以上余計にかかる計算です。
結局、トータルで見たときに毎月の支出がクソ増えちゃいましたってことになりかねませんね。都心部の単身者は車持ってない人が多いと思うので、地方移住の際は気をつけましょう。
②税金。場所によっては◯倍!?
国民健康保険は、自治体によって計算方法・税率が異なります。
年間で数十万円(人によっては数百万)レベルで変わってくるので、移住する前によく調べた方がいいです。
実は、家賃よりよっぽど気にした方がいいと思う。
[比べてみた][全国] 一人当たり国民健康保険料が最高額の市町村は、最低額の市町村の◯倍!!
他に、場所によって変わる税金といえば、住民税。
ただ、これは全国でほとんど変わらない(所得割率がほぼ6%で一律、均等割額は数百〜1000円くらいの差)ので、年間で1万円差が出るかどうか。なので、個人的にはあまり気にしなくて良いかも、と思ってます。
参考:https://www.zeikin5.com/info/flat/
③助成金・優遇措置
3ヶ月家賃無料、20万円給付、引越し費用無料、IT系事業者なら事業所賃料半額負担など、自治体ごとに違いますが色々助成金や優遇措置があります。使わない手はありませんね!
新築を建てる場合とか、地元の企業に就職する場合とか、条件ついてることも多いのですが、自分が使える助成金・優遇措置がないかチェックしましょう。
福島原発やらコロナやらオリンピックやら、最近は特に日本の世紀末感が半端ないですが、政治への不満をSNSで叫ぶより、こういうの調べて国から税金を取り返す方が自分のためになります。
④プロパンガス料金。悪質な業者に注意
これまで都市ガス使ってた人は、プロパンガスになると結構びっくりすると思います。
プロパンガスはガス会社によって料金設定が違うので、引越し先の家のガスがプロパンなら、料金を確認しときましょう。悪質な業者とかだと、相場の数倍も従量料金を取ったり、必要のない点検作業を勝手にやって検査料とか請求してくるところもあります。
持ち家なら自分で切り替えられますが、賃貸だと大家の承諾をもらわないと切り替えられないので要注意です。
⑤最寄りのスーパーの物価、100均の有無
私は福岡に住んでいたことがあるのですが、最寄りに高級スーパーしかなかったせいで、家賃は安かったんですが、結果的に生活費が高くついてしまったという経験があります。
住んだらよく使うだろう近隣のお店は、できれば内見の時に中に入って値段を確認しておくと安心です。
あと、地味に困ったのが、100均が近くにないこと。
引越し後、ちょっとしたものを買い集める時に100均がなくて不便でした。普段どんだけ100均に依存してるのか思い知りました(笑)
治安、お隣さん、ゴミ収集所の場所なども事前にチェックしよう
①治安
家賃が安い、というのにはいろんな要因があります。
基本的には物件の築年数や広さ、アクセスの良さなどで決まりますが、その辺何の問題もないのに、家賃がめっちゃ安い!という物件はその土地の治安や、物件の事故情報など確認しておいた方がいいかもしれません。
近くにヤクザの事務所があるとか、人が死んだ部屋とか、、、不動産屋に聞いてもハッキリ教えてくれないケースも多いので、近くの人に聞いたり、道を歩いてる人がどんな感じの人なのか観察したりするといいかもしれません。
②近くのお店
わたしの知人に、目の前にクリーニング屋があって、内見に行った時はそのお店が閉まってて気づかなかったけど引っ越したら毎週水曜の定休日以外ずっとモクモク煙が上がってて窓開けられなかった、という人がいました。
③ゴミ収集所
「よそ者」って村八分にされて、ゴミ出しできない、繰り返される嫌がらせなどで悩まされるケースがあるようです。
例えば、ゴミ収集所は「会員」じゃないとゴミ出しNG。なのに、会員に入れてもらえないとかあるらしい。
ゴミが出せないとかヤバいですね(笑)
「ムラ」は、よそ者を嫌うところも多いようなので注意が必要かと。
④ご近所さん
マンションやアパートなら、隣や上の階にどんな人が住んでるのか、できればみといた方がいいですね。しっかりした作りで壁が厚かったら良いですが、子供がずっと走り回ったり泣いたりしてる音に悩まされてからでは遅いです。
知人のマンション大家さんに聞いたところ、コロナで子供が学校に行かなかったりリモートワークが増えているせいか、騒音系のクレームが増えているとのことです。
編集後記。移住を検討し始めた理由
- 実家暮らしがあんまり快適じゃなくなってきた
- 猫飼いたい
- いい加減、親離れしなければ……
ここ数年はほぼ母と2人暮らしだったので広くて快適だったのですが、コロナでリモートワークになって父と弟も住むようになり、かなり手狭になったと感じています。
何より、コロナを家に持ち込んでしまったら、そのせいで家族が死んじゃったりした一生悔やむな、とか考えるとマジで一歩も外に出られなくなっちゃいまして。どうしても必要な仕事なら仕方ないですが、婚活とか、もはやとんでもないって感じで。
私だけでなく、家族全員がそんな感じで、なんというか、、、みんなちょっとずつイライラしてて、疲れてて、お互いにお互いをがんじがらめにしてて思うように動けてない感があります。
他にも、部屋にモノ(本とか運動器具とか)が置き切れなくなってきたり、洗濯物は父や弟のと一緒に洗うと変な匂いになるから別にするとか、食事中にくだらないテレビが流れてるのに耐えなきゃいけないとか、いろいろしんどい。
チョロチョロ母にお金を渡してるのですが、同じようにお金使うんだったら、私が出てった方が実家の人口密度も減ってみんなハッピーかなって。しかも、個人事業主なので家賃は経費申請できるし。(現金手渡しだと申請できないw)
あと、猫飼いたい。
そんなわけで、ちょっと考えてます。ニュースとかコラムとか見てると、やっぱ似たような家庭も多そうですね。
それでは!