一日の全てを記録する「生活記録」をアップデートしたい

どうも、すえきあおいです。みなさん、日記ってつけてますか?
起き抜けの体重に始まり、1日の摂取カロリー、運動量、睡眠時間、あとは「何にどれくらい時間を費やしたか」ですね。他にもその日は何を達成したか、何が達成できなかったか、明日やることは何かetc…
ちなみに私はかなり面倒くさがりなので、こういうのコツコツ続けるの苦手です(笑)
しかしですね。私は「生活記録」というスプレッドシートを使っていて、2018年12月から現在(2020年7月)まで、たまに途切れたりしながらもほぼ毎日記録を続けているのです。
なぜなら、「面倒くさい」というデメリットを遥かに凌駕するメリットを感じているからなんです。
記録に関してはかなりいろいろ試したので、もしかしたら参考になることが書けるのではないかとおもいたったので、ご紹介させていただきます。
私の生活記録(2018年12月〜現在)の例
このグラフは、私がつけ続けている1年間半の「体重とカロリー(摂取・消費)の推移グラフ」です。体重を減らすために、食事と運動をどうするのがいいか、調べてみようかなと。
体重が黄色い折れ線、カロリーが棒グラフ。
下の青い棒グラフは運動で消費したカロリー。体重が目に見えて減っているのが、去年の春ですね。この頃は一日一食+ジム通いしてたので、急激に痩せましたね(45kg台までいってる!)
でも普通にそのあとリバウンドしましたw やっぱ無理は続かない。
生活記録の内容
入力シートはこんな感じ。
グラフ化するのが面倒だったのでマクロ組んでボタン一発でグラフ化(Submitボタン)&初期化(initボタン)できるようにしていたんですが、最近、仕事でデータポータル の使い方を学びまして。
こっちの方がいいなと。近々、アップデートします。
「記録」をやめると、漫然と過ごしちゃう…
何度も挫折しては復活して、を繰り返しているからこそ言えるのですが、記録をやめてた期間って、明らかに漫然と過ごしちゃってるんですよね。
何やったかあんま覚えてないし、太るし、なんかだらしなくなる( ´Д`)y━・~~
記録するの最初はめんどくさいんですけど、やめたり再開したりってのを何度も繰り返してると、やった方が明らかに自分にとっていい影響があるな、ってわかってきました。
まぁ、そうは言っても何度も挫折しては復活して、を繰り返しているんですけどね。でも多分、もう一生やめないですね。途切れることはあっても必ず再開すると思います。このブログと一緒ですね。
完全マニア(完璧主義者)向け:時間記録
時間記録って何かというと、これはもう完全にマニア向けなのですが、文字通り、一日の時間を何にどれくらい使ったか全て記録することです。記録マニア、もはや変態の域。
やることを変えるたびに、時間と何をやったかを記録してるんです。これはさすがに面倒くさいんですよ。記録するための時間もかかるし。
恥ずかしいけどちょっとお見せしますね。
- 赤時間:わるい時間(ムダ、有害)
- 動画、ポケ森、間食、タバコ
- 緑時間:よい時間(リフレッシュ、モチベーションアップ)
- 歯磨き、記録、DaiGo動画、シャワー、ストレッチ、リングフィット、散歩、料理、読書、掃除
- 青時間:とてもよい時間(生産性のある行動)
- ブログ、本の執筆、LINEスタンプ作成、不動産投資、GCPプロ認定資格勉強、アプリ開発
- 無色時間:必要な時間(削れない)
- 食事、仕事(委任契約の仕事)、その他
かなり面倒くさそうに見えますが、やってみると「それでも、やる価値がある」ってわかります。
私は、時間記録を始めてから、1日の生産性(仕事の達成度)が2倍になりました。これでいうと赤時間に費やしている時間が減って、緑とか青時間が増える、という意味です。
赤時間の行動を始める前に赤時間の行動を記録するので、「あー、今赤時間が増えてるなぁ…」って意識がずっとあるんですよ。だからわりとすぐに戻ってこられる。
動画とかも、だらだら連続再生してたのが、一本見てやめられるようになるんです。
ポケ森も、だらだら魚釣ったり虫捕まえたりしてたのが、島を一周した段階でやめてスマホを視界の外の充電器に置けるようになるんです。
素晴らしい効能。
分析してどうこう、という話の前に、記録するだけでも効果が出ました。
長くなっちゃったので、アップデートしてデータポータルにした結果や、データポータルを使った分析、考察、次のアクションなどは別記事にします。
それでは!