締め切り間近!筆がのらない日のスイッチの入れ方

どうも、すえきあおいです。
「何かやらなきゃいけないことがあり、期限が迫っているのになかなか手が付けられない……」
と悩んでいる人に役に立つ記事です。
かくいう私も現在、『友達0のコミュ障が「一人」で稼げるようになったぼっち仕事術』をWEB連載中ですが、第7回の締め切りが近づいています。(今日中w
にもかかわらず全く筆が乗らないので、いつもの方法を試しつつ、ブログでご紹介もできたらええな、と思い筆を取った次第です。半分くらい現実逃避。
それではサクサクご紹介していきます。
①スマホの充電器を見えないところに置く
置くだけで充電する円盤(?)みたいな充電器を、今まではデスクにおいてたんですよ。
でも、ここにあると頻繁に触っちゃうし、触るとポケ森で魚釣りしたりドラクエウォークの心を整理したりしちゃうんですよね……しかもやり始めると30分はやめられない( ̄▽ ̄)w
スマホがここにあるからいけないんですよ。
で、なぜスマホがここにあるかというと、充電器がここにあるからなのではないかと。
ということで、こういう感じでタンスの横の薄暗くて湿ったスペースに移動しました。
充電器がここにあれば、スマホも自動的にここに置くことになり、めでたく私の視界から消えることになるのです。
私はちょっと頭がアレなので、視界から消えたら意識からも消えるんですね。便利なのか不便なのか、、、ウププ( ´∀`)
②とりあえずブログ(日記)を書く
筆が乗らないのにブログっすか?!って声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。
ブログというより、人に読ませない前提で書く日記です。
自分が今なにを感じているか、思ったままダラダラ書くんですね。
なんかやる気出ない、不安、うーんなに書こうかなー。外うるさいから窓を閉めよう。最近雨ばっかでテンションあがんないな。動画でも見て気分変えようかな。いや、それより運動するかーリングフィットやる?とりあえずかかと上げ運動しながらタイピングしてみよう、うん、タイピングしにくい〜wwwけどちょっとおもろいな。
このままかかと上げ運動しながら原稿書いてみようかな、、、、とりあえず見出しだけ。1)かかと上げ運動しながら原稿書いてみた2)かかと上げ運動のメリット3)座りつづけることによるデメリット、、、微妙やな。先に何でかかと上げ運動をやるべきか、説明したほうがいいわ。だって唐突だもん。いきなり「かかと上げ運動しながら原稿書いてみた」って言われても、いや、それはそれで「なんで何で?!」って思うか?暇だったらその動画みるかもw んじゃタイトルこれでいいか。
とまぁ、こんな感じで延々続くんですが、頭の声を何も考えずに文字にすることで、なんか手の動きがスムーズになるというか。
あと、いろいろネタを思いついたりしますね。この思いつきが刺激というか、ちっちゃな起爆剤みたいな役割を果たし、とりあえず筆が進む状態にになります。
ここでダラダラ書いたことの中から、使えそうなネタをピックアップするだけで、ひとまず見出しだけでもできちゃったりします。
ちなみに、私はケチなので後で加工(主に、さすがにお見せできない文章を消す作業を)してブログで公開しちゃいますけどね。
筆が乗らないも解消できて、ブログも更新できて、一石二鳥なのです( ✌︎’ω’)✌︎イエイイエイ 裏を返せば、それくらいのテンションで続けてるブログなので、皆さんもそんな熱心に読まなくても大丈夫ですよ。熱心に呼んでくださる方は、とてもありがたいですけどね。
③ テンプレートを使う
筆が乗らない時っていうのは、私の考えですが、頭が「働きたくねぇッス」って感じでお疲れなんだと思います。もしくは気分が乗ってない状態。
なので、無理して「おら!働けコラァ!」ってムチでビシビシ叩いたり、「働かないってことはお前、どうなるかわかってんの?」と脅したりするのは逆効果です。
(自分がされたら、余計やりたくなくなるっしょ
そういう時は、「どうぞ、温泉にでも使ってごゆるりとお休みくださいませ」作戦です。
「頭さんのご気分が優れた時に、すぐに取り掛かれるよう、こちらでキッチリ準備しておきますので!」と。つまり、頭つかわなくてもできることをやっとくのです。
頭使わなくてもできること=テンプレートです。
どういうテンプレートを使うかというと、私はいつもこれ使ってます。
「とりあえず執筆」テンプレート
1)やったこと
★ここだけ、とりあえずなんか書く。箇条書きでもOK
- あああ
- あああ
- あああ
2)結果(効果、反省 ★気が向いたらここも書く
- あああ
- あああ
- あああ
3)やったきっかけ ★ついでにできそうならここも書く
- あああ
- あああ
- あああ
まとめ 前段:「アルアル」ネタ
テンプレートを使って完成させる、続きの作業
大抵、1)を書いてるとその時のシーンとか情景、感情などが蘇ってきて、箇条書きの下に本文を書く流れになります。自然に。
で、2)、3)も特に考えるということはせず、「思い出す」に近いですね。で、書いていきます。気が乗ったらね。
最後の「まとめ」と「前段」でちょっと頭使いますね。
ここは元気な時に、それまで書いた本文を読み返して書けばいいです。で、見出しを本文にあったコピーに書き換えて、前段を先頭に移したら完成ですね。
私は考え始めると長くなるし、余計なこと考えて(読者ウケはどうか、ウザくないか、もし知人にこの記事見つかったらなんて思われるかなetc…)結局何が言いたいのかよくわからない文章になったり、論理に無理が出たりとロクなことにならないケースが多いので、
もう考えるの辞めました(^_−)−☆乙
参考になるかわかりませんが、、、
それでは!