[GCP]WordPressが乗ってるCompute Engineインスタンスのバックアップをサクッと取る方法

どうも、白戸です。
久々にブログをのぞいたらPHP更新しろ的なメッセージが出ていたので対応しました。その際、バックアップ取った方がええやろなー、って思って重い腰を上げて対応したので、備忘録を残します。
結論から言うと、クソ簡単でした。もっと早くにやっときゃよかった。
VMインスタンスのバックアップって複製とは違うの?
VMインスタンスのバックアップってどうやんの?って思ってちょいと調べました。VMインスタンスのページに「コピーを作成する」ってのがあったのでこれでいっか!って思ったんですが、どうもディスクは空みたいで。つまり、入れ物(インスタンス)だけ同じスペックで複製しただけで、肝心のディスクは複製されてないんですね。意味ねーw
ディスク(インスタンスの中身)バックアップ=スナップショット
もうちょっと調べたら「スナップショット」なるものがあるらしく、コレっぽい。ていうかコレですね。公式のドキュメント読んだので間違いありません。そしてバックアップ作業自体はクソ簡単でした。
公式ドキュメントの最初の方はなんやゴチャゴチャコマンドが書いてありますが、ガン無視でOK。ドキュメントの下の方にある「スナップショットを作成する」から読めばいいです。要は、GCPの画面からボタン操作だけでできます。コレならうちのお母さんでもできる。たぶん。
「Compute Engine > スナップショット」で「スナップショットを作成」。リージョン選んで、インスタンス選んで、作成で終了。

ついでにスケジュール作って定期バックアップも取るようにしました。これでいつぶっ壊れても安心さね♪
(おまけ)定期的にバックアップするよう設定する
「Compute Engine > スナップショット」で「スナップショット スケジュールの作成」でスケジュールを作成したら、

「Compute Engine > ディスク」から該当するインスタンスのディスクを選んで、「編集」から、スケジュールのところでさっき作ったスケジュールを選んで、保存するだけ。

かんたーん!さすがGoogle先生、話が早くて助かりますね。
公式ドキュメントはこちら。
それでは!