趣味さえもお金に変える!ミニマリストならぬオプティマイザーになる具体的なテクニックとは?

どうも、元ミニマリストの白戸です。
今回の記事は、断捨離しすぎて失敗した経験のある方には是非読んでいただきたい!
可能性までミニマムにしちゃったら本末転倒です。
前回(↓)からの続きです。
ミニマリストが陥りやすい罠 〜自分の可能性までミニマムにしてませんか?〜
ただの趣味と、お金に変わる趣味のたった一つの違い
答えから先に言っちゃうと、「他者への提供」を前提としているかどうか、です。
趣味の内容とか中身は関係ありません。「他者への提供」を前提としていない自己投資はただの趣味です。
例えば「読書」。
本読みながらどうやって自分なりに噛み砕いてブログに載せようか、って考えるのはお金になる趣味。一方、読みたいから読む、というのはただの趣味です。
ゲームなら、ただやるんじゃなくて実況つけてYouTubeにアップするとか。
動画や映画をみたら、感想とかレビューを記事にしてブログにアップするとか。ツイートするだけでもいいですね。フォロアーが増えれば将来的な利益に繋がる可能性があります。
他にも、旅行、筋トレ、料理、デッサン、、、なんでもいいですね。とにかく、自分が楽しむだけでなく他者にも楽しんでもらうためにどうするか?というのを考えて実行していくことがポイントになります。
しかも、こういう趣味って、極めれば極めるほどお金になります。自分も楽しめて、みんなのためにもなって、スキルも上がって、お金も儲かる、、、
一石二鳥どころの騒ぎじゃありませんね!
私も最近は、一石二鳥以上のことでないと趣味でさえやる気が起こりません。ポケモンGOするだけでも、ポケモンを集めて楽しむだけでなく、母との親睦を深める、運動になる、ブログネタになるという4つのメリットがあります。最近はフレンド機能も追加されて、フレンドとポケモン交換したりギフト送ったりという楽しみ方もできますよ。すばらしいですね。
自分が発信したことで他人が喜んでくれるのって、すごい楽しいし嬉しいことです。ホント病み付きになります! 簡単なコトからで良いので、ぜひ皆さんもトライしてみてくださいね。
何を減らして、何を増やすかを簡単に見極めるテクニック
何を減らして(左)、何を増やして(右)いくかを、マトリクスにして書き出すだけです。メンタリストDaigoさんの動画より抜粋しました。
左(ミニマイズするもの)
<書く内容>
- 捨てても結果が変わらないもの
- 時間(お金)がかかるもの
<例:講演に必要なもの>
PC、資料、スーツ、1〜2時間の前のり(機材チェック)、リハ、移動時間
右(マキシマイズするもの)
<書く内容>
左のミニマイズ項目を減らしたり省いたりすることによって生まれる「時間」や「お金」
<例:講演でミニマイズして手に入るモノ>
・資料
→作成時間(+2h)、手間がなくなる。(+1h)
→前乗り、リハもいらない。(+2h)
→PCとかケーブルもいらない。
→バッグいらない→持ち物準備とチェックいらない(+1h)
・スーツ
→TシャツでOK→クリーニングもいらない(+¥3,000)
浮いた時間・お金: 6h + 3,000円
残ったのは移動時間(1h)だけ。移動時間も減らせないか?
「YouTubeLive、googleHungOut」を使えば、移動時間もなくなる。しかも視聴者も増えるしみんなに自由にシェアできる。何度も見返すことができる。メリットしかない。
会場を100万、200万使って借りる必要もない。
どうしても直接会って講演を聞きたいって人には高額にすればいい。
結局、何が必要なのか?
Daigoさんの講演の例では、本当に必要なものは「情報量」だけ、という結論になりました。
うーむ、すげぇ。
とにかくテスト!!減らすには根拠が必要。
ものを捨てる時も、いきなり捨てるんじゃなくて、使わない状態を試してみて本当に必要ないのか、どれくらい必要なのかを確かめましょうと。
減らしてみて、結果が変わらないものは、不要なものなのでなくて良い。
この根拠が必要なのです。
だから、何をするにもまずは「テストしましょう」と。非常に科学者らしい考え方ですね。
この小さな改善の継続はビジネスで超大事です。小さな改善こそが、最終的には大きな利益に繋がるからです。いきなりガーンと変えるとガーンと失敗します。会社辞めるとか独立起業にも通づるところがありますね。
会社はいきなり辞めちゃダメ
まずは副業で稼げるようになってからとか、仕事の頻度をちょっとずつ減らして、別の仕事にシフトさせていくとか。
不要な仕事を少し減らして、一番大事な(と思われる)仕事に時間とかお金を投資しましょう。
で、少し変えてみて(テストして)うまくいかなかったら、すぐに戻れる状態にしておくことが大切です。だから、小さなコトからなのですね。
小さな改善に目を向けるとあらゆる面で得をします。大きな問題になる前に気づく、解決することができるからです。
「よりラクして早く成果を出す」という状態には、小さな改善を重ねていって何が最適かを比べていって、ようやくたどり着けるということですね。勉強になります。
会社辞める前に知っときたかったw
凶悪犯罪を減らすために地元警察がした小さな改善
割れ窓理論ってご存知ですか? 割れた窓ばっかの街は犯罪率が上がるってやつですね。
で、アメリカのどっかの(すみません、詳細はメンタリストDaigoさんの動画をみてください)地元警察凶悪犯罪を減らすために、地下鉄のタダ乗りを徹底的に取り締まったそうです。
大きな犯罪をやってる人は小さな犯罪も犯します。
なので、タダ乗りで捕まえたやつが実は指名手配犯だった、みたいなことが続出したそうで。なるほどなーって感じですね。
しかも、「地下鉄は警察が取り締まっている場所だ」という認識が増え、地下鉄での犯罪率が50%減ったそうです。
Optimize(オプティマイズ:最適化)の3つのコツ
- 手間を減らす(自動化する、そもそもやらない)
- 手間を省く(マニュアル化して、不要なステップを省く)
- 待機時間(スキマ時間)を減らす(習慣を場所でパッケージ化する)
繰り返しになりますが、必ずテストを行いましょう。
そして、「手間」と「人間関係」を減らしてみる。
減らして結果に影響がないものはガンガン削っていく。他人の意見は気にしない。
モノ・スペース編 〜買っていいモノ三か条とは〜
自動化してくれるもの
機能を統合してくれるもの
大きな利益が期待できるもの
時間編 〜モノやスペースと違い、時間は目に見えない〜
人は目に見えないものは認識を誤りやすい生き物です。
時間を無駄に使ってる=「充実してる。忙しい」
散らかってる=「最近散らかってるなぁ。片付けなきゃ」
みたいな。
時間というのは記録して見える化して、本当に「必要なのか」を検討しないと、無駄にしているかどうかが認識できません。
以前、「時間泥棒を探せ!」チャレンジで15分単位でアラームをセットして自分がその時点で何をしているか記録するというのを1ヶ月間続けたことがあります(↓)
時間泥棒を駆逐せよ!無駄な時間を無くすための具体的な方法5選
みなさんも、興味あったらやってみると良いですよ!ただ記録自体にかなり手間がかかるので、心と時間に余裕があるときがオススメです。
人はスキマ時間に誘惑に負ける。
スキマ時間、みなさんはどうお過ごしですか?
ちょっとのつもりでYouTube動画を見たり、禁煙中なのにタバコ吸っちゃったり、ダイエット中なのにキッチンで冷蔵庫漁っちゃったりしませんか。
そう、人が誘惑に負けるのは、ちょっとしたスキマ時間です。
これを防止するために、メンタリストDaigoさんが幾つかヒントを提示してくれています。
スキマ時間を生み出さない方法〜環境の最適化〜
A、B、Cのタスクがあるとするなら、AからCまで一気に終わらせる。休憩や準備を挟まないで済むように、あらかじめ準備しておくってことですね。
ここにいる時は自動的にこれをやる、みたいな。
私だったら、例えば今日のタスクがA(アプリ作成)、B(筋トレ)、C(ブログ執筆)だとすると、(A)一つ目の作業机にアプリ開発用のPC、(B)床に筋トレで使うマットレスを敷いておく、(C)もう一つの作業机にブログ執筆用のPCをフル充電した状態で開いておく。
これすると、タスクを移り変わる際のインターバルが0になるのでスムーズに、流れるようにタスクを片付けていくコトができます。オススメ。
スキマ時間に誘惑に負けない方法〜中毒性のある行動は強制力がある予定で挟む〜
中毒性のある行動(動画見るとか)は、強制力がある予定(人と会う)で挟む。
これはナイスなアイデアですね。でも私は「人に会う」的な強制力のある予定がないので、、、自由すぎるのも考えものですね!w
自分は何を最大化するか?
メンタリストDaigoさんは「知識(本)を最大化したい」とのこと。
ハッキリしてますね。
自分にとって何が最も大切か、何を最大化したいのか。これを一言で即答できる人って果たして世の中の何%なんでしょうね。
でも逆を言えば、明確な目標(最大化したいこと)がわからないなら、ミニマイズする意味もないよねってことで。耳が痛いですね。
私は、、改めて考えてみましたが、今のところは「大切な人との時間」ですかね。
そのために、時間とお金に余裕が欲しいし、自分の家も欲しいです。
そのために、いま頑張ってます。
まとめ 〜オプティマイザーになるには〜
オプティマイザーは、不要なものを減らして、必要なものを最大化する。
モノとかスペースよりも「やること」を減らす。
いきなり減らすのではなく、テストしてから減らしたり省いたりする。
長くなっちゃいましたが、メンタリストDaigoさんのニコ動最高です。月額540円で過去の動画見放題なので超お得です。難しい本読むよりDaigoさんの動画見た方がわかりやすいし早いw
オススメです。
無料枠で前半まで視聴できます↓
★やればできるを、ラクして早く!に変えるオプティマイザー入門 前半無料
こちらは前回記事↓
ミニマリストが陥りやすい罠 〜自分の可能性までミニマムにしてませんか?〜
それでは!