ミニマリストが陥りやすい罠 〜自分の可能性までミニマムにしてませんか?〜
どうも、元ミニマリストの白戸です。コレ本当。
たまにニコ動でメンタリストDaigoさんの動画を見ているのですが、今日は「やればできるを、ラクして早く!に変えるオプティマイザー入門編」という動画(有料放送)が非常に参考になったのでご紹介したいと思います。
無料枠で前半まで視聴できます↓
★やればできるを、ラクして早く!に変えるオプティマイザー入門 前半無料
ただまとめるだけじゃつまんないので、自分がミニマリストだった時期の体験談と合わせて書いていきます。それでは行ってみよう!
ミニマリスト(minimalist)とは
ミニマリスト(minimalist)
最小限綱領派と訳す。最小限度の要求を掲げる社会主義者の一派をいう。
出典:コトバンク
「モノが増えると、掃除、メンテ、選ぶ・探すなどで時間や手間がかかる。だから、モノを生きる上で最小限度にまで減らそう! 身の回りがスッキリ片付くと、心の平静も訪れるし、お金も手間もかからないし、いいコトづくめだよね!」
というのがミニマリスト。
少し前に「断捨離」が流行ったりしてましたね。
私も例に漏れず、「ミニマリストいいじゃん!ガンガン捨てちゃえばいいじゃん!ついでに仕事も辞めちゃって安く田舎に住めばいいじゃん!」という具合で、会社やめてみたり、コミュ障の分際でシェアハウスに住んでみたり、唐突に理由もなく福岡に移住したりしました。
いま思うと完全にアタマ湧いちゃってる。うつ病の後遺症みたいなもんかもしれませんね。もしくは生まれつき。
ミニマリストが陥りやすい失敗例
この頃、たしかにスッキリしてたし掃除もラクでお金も全然かからなかったんですが、大いに困ったことが一つありました。
それは、「余計なモノがなさすぎる」ってこと。
例えば、この頃の私の生活といえば、ガーッと集中して仕事する。たしかに部屋に余計なモノがないからすごい集中できる。で、早く片付きます。しかし、早く終わっても、、、
何もすることがない。
遊ぶモノもないし、遊びに誘う人もいない(全部ぶった切ったから)。無駄だから遊ぶために外に出て行くこともしない。結果、また仕事して筋トレしてランニングいって早めに寝る。
これの繰り返し。
たしかにシンプルで無駄がないですが、ぜんぜん楽しくないwww
もっと言うと、収入源が増える可能性もない。なぜなら「必要最小限度で良い」から。
あらゆる可能性は、「遊び」と「ゆとり」から生まれる
以上のミニマリスト経験で私が学んだことは、余計なモノ=不要なモノ、ではないってことです。
フリーランスのように、自分で仕事を作り出すってことをしてると結構あるんですが、ビジネスの種とか仕事のネタみたいなものって、大抵の場合は「理詰めで考えたら余計に思えるモノ・行動」から生まれたりします。生活の中の「遊び」の部分ですね。
それを、自分なりに加工して他人様に提供することで、「売れるモノ」もしくは「売上に繋がるモノや状況」になったりします。このブログなんかもそうですね。
例えば、あまり着ない服、一度読んだ本、古いゲーム、思い出のつまった(笑)ぬいぐるみ、もう二度と会うコトのなさそうな人の連絡先、あてもなく近所をぶらつく時間、などなど。
こういうモノって、理詰めで「必要最小限度か?」とか「半年以内に一度でも使ったか?」って考えると「いらねーな」ってなるんですが、数年後に発掘した時に思い出と共にいろんなアイデアが湧いてきたり、久しぶりに連絡取ってみたらそっから仕事につながったり、みたいなことが起こりうるんですよ。
「余計なモノ=ゆとり」とも言えますね。
ミニマリストの罠〜減らす理由がわかってない〜
減らす理由がわかってない、つまり、「減らすこと」だけが目標になっていませんかってことですね。
<メンタリストDaigoさんが挙げてた例>
- ミニマリスト
- 服が少ないから洗濯機はいらない。
- オプティマイザー
- 洗濯に1時間かかるとして、自分の時給が1時間1万円以上なら、1万円以下の外注サービスを利用した方が得。だから洗濯機もいらない。
<メンタリストDaigoさんが挙げてたポイント>
- ミニマルにする理由は、不要なものを減らしてスッキリすることではない。減らした手間や時間やお金を使って可能性を最大化すること。
- 支出をケチるってことは「可能性」も潰してる可能性がある。
- 時間というリソースは貯蓄できない。空いた時間で何をするかを考えてないと、全然意味ない。浮いた時間でアニメ見ちゃったら意味ない。使わないと意味ない。
ミニマリストならぬオプティマイザー(Optimize:最適化)とは?
一言でまとめると、ミニマリストは「最小限度」で生きる人。
オプティマイザーは、「無駄を最小化」するだけでなく、そうして空いたリソースを必要なことに「投資」する人。
不要なものを減らしてスッキリするだけじゃ意味ないよね、減らした時間やお金を何に投資するかって話もセットだよね、という人がオプティマイザーです。
無駄を減らすだけじゃなく、余剰リソースを使って自分の可能性を広げていこうよ!ってことですね。素晴らしいですね。
では、いかにしてoptimize(最適化)するか?
誰でもすぐできる、簡単かつ具体的なテクニックを後編にてご紹介します!!