【簡単すぎwww】AWSより安くて簡単と話題のGCPで独自ドメインとってホームページ作ってみた

どうも、白戸です。
自作アプリ作ったり母のためにブログサイト立ち上げたり婚活始めたりしてるうちに、気づけば更新が一ヶ月も滞ってしまいました。
この一ヶ月間のいろいろをまとめて一気に書きます。
AWS(アマゾン)かGCP(グーグル)か
結論から言うと、圧倒的にGCPです。
いやー、びっくりですね!簡単すぎて!
当サイトはAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)上に立ってるんですが、最近「GCP(グーグル・クラウド・プラットフォーム)の方が安いし簡単だしいいよ」と噂なので思い切ってGCP上に作ってみました。
ちなみに、(3年前ですが)AWSは1日がかりでしたが、今回のGCPは1時間弱でした。
あ、価格は個人の規模だと大して変わらないのですが、まぁ10%くらい安いのかなって感じです。
AWS以前は実機(実際に存在するパソコン)にミドルウェアとかインストールしてサーバー立ててたので、初めてAWSでインスタンス作ってクラウドサーバー立てた時は「すっげー!サーバー構築が1日で終わったw しかも自動バックアップとかコピー作成とかワンクリックで終了かよwwwwww」と大草原を裸でヒャッホーしながら走り回っていたのですが、、、
3年で時代はこんなにも変わるのか、って感じですね。ちょっと怖い。
AWSで独自ドメインのブログサイトを作った(3年前)
AWSはLinuxOSのコンピューターイメージを「インスタンス」としてEC2で作って、RDSでDB作って、連携して、ネットワーク周りのドメインとったりセキュリティ設定したりして、接続できる「アマゾンのクラウド上のサーバー」を作りました。
そのあと、nginxやらwordpressやらを作ったサーバーに入れて、ようやく完成でした。
この時も、nginxがエラー起こしたりリダイレクト設定ミスったりでなにやら大変だった記憶があります。
GCPで独自ドメインのアプリ用のHPを作った(なう)
GCPの場合、HP作るとかブログサイト作るとかいった普通の使い方をするなら「Cloud Luncher」なるサービスで「Wordpress」を選択するだけでした。
選択するだけで、勝手にwordpressがインストールされたサーバーができてました。
あとは、独自ドメインとって紐付けしただけ。
クッソ簡単かwww
結論:もうHP作成業者とかいらねーなw
HP作成請負、みたいな広告とか未だに出てたりしますけど、こんなに簡単に作れるんだったらもうHP作るためだけに何万円(下手したら何十万円)も払う客はいなくなるでしょうね。
まだ「うちのお母さん(58歳)でも作れるわwww」までは行かないまでも、「もしかしたらイマドキの小学生くらいなら作れちゃうかもね」くらいのレベル。
ガンガンIT業界の参入障壁が下がってきていることを感じる今日この頃です。
わたしの印象では、ここ10年くらいは「誰でも簡単に動画アップしたりブログ書いたりできました」時代でしたが、とうとう「誰でも簡単にHP作ったりアプリ作ったりできました」時代に突入したなという感じです。
一人で生きていくなら、もっと新しいこと勉強しないと大変だなー。。。とだるくなる今日この頃でした。
それでは!