一睡もできず&仕事もできず!全11完全個室の夜行高速バス「ドリームスリーパー東京大阪号」の本気とはw

どうも、白戸です。
新幹線って、早くて快適だけど走行中にネット使えないですよね。ネットに繋がらないと仕事にならないしアニメも見れないしゲームもできないし、退屈すぎて死んでしまうじゃないですか。(読書って手もあるけど気分じゃないのでパス)
2時間もオフラインなんて、残された選択肢は「寝る」だけ。ですが、私のような不器用な人間は寝過ごすことを心配して全く眠れないか寝過ごすかのどちらか。どっちも御免です。
ということで、この大阪・東京間の移動時間をもっと有効活用できないかなとネットを使って調べたところ、夜行バスという移動手段を発見しました。Google先生ありがとう。
「個室とかある高級な夜行バスなら、仕事もできるし睡眠も取れるし記事にもできるし、一石二鳥じゃん」
というわけで、素朴に欲を出しまして、大阪から東京への移動で夜行高速乗合バス~ドリームスリーパー東京大阪号~を利用してきました。
ドリームスリーパー東京大阪号とは?
全11完全個室。
22:40 大阪(なんば(OCAT)/門真車庫) 発
06:40 東京・池袋 着
移動時間:8時間
価格:18,000円(高い。新幹線より高い。金・土は2万円とさらに高いから気をつけろ)
深夜バスの本気!ドリームスリーパー東京大阪号のスペックw
こんな外観で、
Dream Sleeper (夢の寝台)、、、だと?
ドアマン風の運転手が「お嬢様、どうぞこちらへ」的なことを言いたげな顔でご案内してくれて、(実際は言われてません)
「きたねー靴はこちらでお脱ぎください」的な感じで靴を脱がされ、(実際は言われてません)
バスに乗りこんだ、、、はずなのにホテルにワープした?って頭が真っ白になるレベルのラグジュアリーな廊下(車内)に悶絶。
深夜バスの本気www
白いうさぎを追いかけて不思議の国に迷い込んじゃったアリス(中年女性ver)的な心境になってる私の個室(B5)はというと、
しかも角部屋(!)
まだまだ続きます。テンション上がって写真撮りすぎた。
まだまだドリームスリーパー号のターンwww
さらに個室の中にはこんな装備(アメニティ!!!)が。
こちらがNASAが開発したと言われている「ゼログラビティシート」の操作パネル
めちゃくちゃ微調整できる。黒い筒は加湿器(!)
そしてぇ、、、
ヘッドホンと充電ケーブルが標準装備
さらにコンセント、USBポートも壁についていて、トドメに出発前イケメン車掌さん?が冷えた水を持ってきました。
ずっと深夜バスのターン。フルコンボです。こんなに至れりつくせりしたらそりゃ片道2万取らなきゃ採算合わないですね。納得です。これはかなり期待できますよぉ。
いよいよ出発。
果たして仕事ははかどるのか!?熟睡できるのか!?
出発直後の車窓。わくわく
結論:仕事にならないし、一睡もできない
結論から言うと、一睡もできませんでした。仕事もできませんでした。
「え、なんで!?NASAが開発したゼログラビティシートは!?」
という読者の皆様の声が聞こえてきました。寝不足のおかげで幻聴です。
たしかに仕事するのに必要な電源もあったし、ネットも使えたんですが、、、2つの致命的な欠点がありました。
仕事にならなかった理由①揺れすぎ
まぁバスだししょうがないんですけど、カーブする時とかかなりGを感じました。「高速入ったらカーブとかないし大丈夫っしょ」って思うでしょ? 甘い!甘いですよ!
でも頻繁にパーキングに寄って(運転手のみ)休憩するので、パーキングに入る時のカーブとか駐車場ぐるぐるしてるときのカーブとかで、スッゲー揺れるんですw
まぁただ揺れるだけなら別にいいんですけどね。
次の理由②との合わせ技でもう最悪の結果になるのです。
仕事にならなかった理由②テーブル幅が小さい
テーブルの両端にでっぱりがありまして。おそらくご親切にも落下防止用にこの構造になっていると思われるのですが、私が仕事用に使っているMacbook pro(13インチ)だと、テーブルの両端のでっぱりにPCが乗っちゃうんです。文章で説明するの難しいので図示します。
正面から見た図
わかります?テーブル両端の出っぱりがクソ邪魔なんです。
しかもよく見ると、この出っ張り、手前に向かって傾斜してるんですよ。だから、上記のようにMacを乗せると、自分に向かってスルスル滑ってくるんですね。ドリームスリーパー号とMacbookの相性最悪です。しかたなくこのまま押さえながら作業してたんです。
ここで思い出して欲しいのが、「バスがめちゃくちゃ揺れる」って話。
どうなるかというと、バスが「ガタンッ」てゆれると、、、
再び正面から見た図
こうなる。
クソがぁぁぁぁあああああ!!!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちょっと手を離して水飲んでる間にバスがガタンってなってMacbook落下。いやぁ、本当、死んだかと思いました。
幸い、真っ二つになったりディスプレイ割れたりキーボード取れたりという破損はなかったしデータも無事だったけど(Macbookマジ頑丈。神)、この時点で仕事すんのやめましたw
一睡もできなかった理由
Macbookは早々にケースに入れてバックに大事にしまったので安眠できると思ったんですが、一睡もできませんでした。なぜなら、腰が死ぬほど痛いから!
なぜ腰が死ぬほど痛くなっちゃったかというと、ゼログラビティシートがMAXまで倒しても平坦(フルフラット)にならなかったからです。
これが限界マックスまで倒した状態。
全然フラットじゃない。
腰への負担がマジ半端ないのです。ちなみにフルフラットというのは真っ平らの状態のことです。
ゼログラビティ状態で足伸ばして寝ると腰が痛すぎてマジ無理だったので横向いて胎児のポーズになったりといろいろ試したのですが、結局寝付けず。
胎児のポーズ(イメージ)
仕事もできず、一睡もできず、しかも8時間という長丁場。トドメにお会計1万8千円。
まさに悪夢!寝てないけども(笑)!!!
この記事で元が取れることを祈ってます。個人的には、よほど腰の強度に自信がある方以外は素直に新幹線で2時間かけてゆっくり読書でもしながら移動することをオススメします。
それでは!
1件のコメント
コメントは現在停止中です。
東海道新幹線では公衆無線LANがありますし、携帯電話の電波もトンネル内でもほぼつながると思います。
//railway.jr-central.co.jp/wireless/exp.html