【第2夜】指宿旅行〜開聞岳(1回目)登山に失敗したおバカな理由とは!?編〜
どうも、白戸です。2018/1/6、7の土日を使って指宿(いぶすき)に行ってきました。
前回まで(↓)の続きです。
【第1夜】指宿旅行 〜レンタカー借りてものの5分で事故りそうになった編〜
現時点における完璧な旅行計画と現実とのズレ(その1)
<計画>
初日の計画は、10:00行動開始。人生初のレンタカーで人生初の高速に乗り、指宿スカイラインをドライブ。11:40には「かいもん山麓ふれあい公園」に到着し、テント設営。12:00に開聞岳のソロ登山(一回目)を開始し、遅くとも17:00には下山。そのまま「かいもん山麓ふれあい公園」にてテント泊。満天の星空を楽しみながら一杯、、、
の、はずでした。
<現実>
スカイレンタカー鹿児島中央店の受付係が私を30分間無視したためレンタカー屋を出るのが遅れ、その後レンタカーで部屋に戻る際に横着してナビを使わなかったせいで5分で着くはずが30分を要しました。しかも事故りそうになり、部屋で引きこもりたい気持ちと戦い、あとナビを指宿スカイラインにセットできず、でも国道ではみんなに合わせて制限速度をオーバーして飛ばしまくったおかげで、なんだかんだで結局1時間遅れの13:00に「かいもん山麓ふれあい公園」に到着。
日没まで4時間!急げば暗くなる前に下山可能!?
実は、開聞岳は「上り2〜2.5時間、下り2時間」と言われています。つまり、普段から部屋で筋トレしている私ほどの健脚をもってすれば、寝袋の入ったパンパンの45Lザックを背負ってても、計4.5時間で行って帰ってこれる可能性があるということ。
しかし、ギリギリです。テント設営とか荷物の準備とかもたもたしている時間は1分もありません。そこで、とにかく全部後回しにして、先に開聞岳登山(一回目)を済ませてしまうことに。
ここで日没までに登頂・下山ができれば、午前中の計画の遅れを取り戻せます。指宿スカイラインも帰りに通ればいいし。
ということで、ザックは車に積んだ時の状態から横にくっつけてたテントだけ外し、慌てて出発。大丈夫、必要なものは全部ザックに入ってるので何も問題ないはず!
スマホ、財布、車のキーだけ無くさないようにサイドポケット(チャック付き)に入れ、駐車場からザックを背負って出発しました。
登山口までは看板が出ていて、バカな上に方向音痴な私でも迷わずたどり着くことができました。
2.5合目到着、のどが渇く。
ムダに寝袋とかクッカーとか着替えがパンパンに詰まったザック(45L)を背負い、山道を登ること15分。13:15に2.5合目に到着しました。
すでに息が上がっています。あと、なんか登山靴が擦れてかかとのちょい上が痛い…? 靴擦れでしょうか。でも泣き叫ぶほど痛みじゃないし、急がないと暗くなっちゃうという焦りもあり、ハイペースで飛ばします。
ハアハア言っててめっちゃのどが渇きました。ちょっと一回水のんで休憩しよう、と、ベンチに座り、そこで初めて気がつきました。
水がない!!!
なんということでしょう。慌てて出発したため、水はキャンプ場で買おうと思っていたのをスッカリ忘れていました。キャンプ場で水場を見たときに何かが脳裏をよぎった気がしたのですがこのことだったんですね。あぁ、、、なぜ素通りしたのか。
でも、前に屋久島登山について調べていたとき「途中に湧き水がたくさん沸いてる」みたいな記述があったので、開聞岳も途中に給水スポットがあるんじゃね?と。思い直しました。思い直さずにはいられませんでした。だって喉カラッカラに渇いてたから!
とりあえずあまりゆっくりもしていられないし、体力的にはまだまだ余裕があったので出発。
4合目 下山してくる登山客に質問してみる
4合目に到着、現在時刻は13:25。
キャンプ場を出て25分で4合目。いいペースです。
パリパリに渇いた唇を舐めながら、黙々と登り続けました。そういえば、今日はAM9:50にマンスリーを出てから、なにも飲み食いしていません。死ぬ。ナビの命令に従ってまっすぐキャンプ場まで来ちゃったので、途中コンビニに立ち寄ることもできなかった、、、そしてそんな余裕もなかった。
ザックに軽食(カロリーメイト・プレーン味)は入っていますが、水がないのでとてもじゃないけどそんなパサパサしたもん食えません。つーか、お腹もすいたけどそんなことより喉が渇きました。
今なら水たまりの泥水でも迷わずススれます。無意識に、左右に生い繁っている葉っぱに水滴が付いていないか目線を彷徨わせている自分に気づき、愕然としました。登山道の土はこんなにじっとりしてるのに、なぜ水たまりがないのでしょう!?
途中、下山してくる小さい子供連れのファミリーやら老夫婦やらとたくさんすれ違いました。5分おきに一組くらいのペースでしょうか。人多いな!!
みんな軽装で、もっているザックもせいぜい20Lくらい。手ぶらにペットボトルだけ持ってる人もいました。
そして、すれ違う人々は1人残らず、私の45Lのザックを見てギョッとしていきます。しかも、こんな時間。まだ4合目を登ってる大荷物の女。不審です。MAMMUTのザックを背負ったでいだらぼっち(♀)と思われたかもしれません。頂上でキャンプする気か!?ってくらいの大荷物ですからね。まぁ実際、(使いもしない)寝袋は入ってますが。
「屋久島登山の練習で、まったく同じ荷物持って登ってみようかなって思いまして〜」
って、言いたい。
なんか恥ずかしいから納得のいく説明をしたい。
でもだれも質問してこない。あと、水を一口分けて欲しい。
で、水のことを考えてたらいよいよ気持ち悪くなってきまして。頭痛&吐き気です。
「あー、これ、水分補給せずに12キロマラソンで走ったときと同じ症状だわ」と思い至り、いよいよ水飲まないとダメだわコレってなったので、すれ違いざまに、気の良さそうな老夫婦に思い切って聞いてみました。
「こんにちは! あの〜、途中に水場ってありました?」と。
老夫婦はにこやかに「水、、なかったよねぇ」「ねぇ」と確認しあい、気の毒そうな笑顔を私に向けたまま沈黙。しかたなく
「…あー、そうですか。ないんだ。まずいなー。あ、ありがとうございます!」とおじいちゃんのザックのサイドポケットにあるペットボトル(半分くらい残ってる)をガン見してみましたが、「あ、わたしたちもう降りるだけだし、よかったらどうぞ」とペットボトルを渡されることは一切ありませんでした。
5合目 素晴らしい景色。と、耐えがたい喉の渇き
老夫婦に爽やかに礼を言って別れた後、上りながら、水を自発的に恵んでくれなかった老夫婦に対するふてくされた気持ちとともに頭痛&吐き気もどんどん強まっていきます。
その後、もうなりふり構っていられず、答えの分かっている老夫婦にしたのと同じ質問を、1人で降りてきたお兄さん、1人で降りてきたおばちゃんにそれぞれしてみましたが、お二人とも「いや、水はないですよ。前の人とかに分けてもらったほうがいいかもしれませんね!」「これから登りですか? すごいですね〜」と皆さん、爽やかにスルーして降りていきます。しかも「7合目からはヤバイから気をつけて」みたいな脅しまでしていく始末。
「ありがとうございます!行けるとこまで行ってみます。皆さんもお気をつけて!」と笑顔で彼らの背中(とまだ中身の入ってるペットボトル)を見送りながら、この世に救いの神はいない、という確信を強めていきました。
頭の中で登山用スティックを手に神々に立ち向かう妄想をしながら足だけ黙々と動かして登っていると、5合目に到達。時刻は13:40。
ペースは順調ですが、まだ5合目でこの喉の渇き、、、帰り道も入れたらまだ1/4です。とてもじゃないけど、登頂して下山するのは無理だなーと。明日もあるし、帰るか? と、ここで完ぺき諦めモードに。
5合目のベンチで、私は水がないのでただベンチに座ってそんなことを考えていると、また老夫婦が降りてきまして。
じっと(彼らが飲んでるペットボトルを)見ていると、スマホで互いを写真撮影し始めました。ここで、もしかして写真撮ってあげたらお礼に水を恵んでくれるんじゃね?!って思い立ちまして。
「よかったら、写真撮りましょうか?」とにこやかに提案。
老夫婦は相好を崩して「ありがとうございます、お願いします」とスマホを渡してきました。で、完ぺき逆光でしたが、写真を撮ってお礼を言われたタイミングで
「そういえば、途中に水場ってありました?」と質問してみました。
「水場、、、はなかったよねぇ」「ねぇ」とまた仲良し老夫婦のやり取りを見せつけた挙句、また笑顔で沈黙。3秒がんばって粘りましたが水をくれそうな気配もないので、諦めて「はは、ですよね〜ありがとうございます」とお礼。
これでもダメか。。。
ストレートに「水くれぇぇぇぇーっ!!」って飛びかかってみようかとも思いましたが、通報されたらやだなと思ってやめました。
つーか、もう諦めて引き返すことにしました。正直言うと、4合目過ぎたあたりでもう心は決まってました。足首の靴擦れも本格的に痛くなってきてたし。すみません。
老夫婦を笑顔で見送ってから、5分ほど時間をあけて下山開始。
時刻は13:50。
体力的には全然余裕だったので、ほとんど走って下りました。当然のように途中でさっき見送った老夫婦を追いつき、おばあちゃんの方に音で気づかれてバレました。「あれ?」って言われたので、「さっきはどうも!喉渇いたので諦めましたー!」といいながら笑顔で走り去りました。あぁ格好わるい。
でも、かまって入られません。もうどうでもいいから水を飲みたい。その一心で、ダッシュで降ります。
その後、2.5合目までに途中に水場がないか質問したお兄さんとおばさん、そして2合目までに最初に水場がないか質問した老夫婦をごぼう抜きにし、14:15にキャンプ場に到着。水道の蛇口にしゃぶりついて水をがぶ飲みしていました。
半分の5合目までですが、上り(45分、13:00〜13:45)、下り(25分、13:50〜14:15)という驚異的なタイムを叩き出しました。全ては水を飲もうとする、ひいては生きようとする動物的な意地の力のなせる技か。
喉を潤し、ようやく人心地ついたところで。
びしょ濡れになった口元を袖で拭いながら思いました。
現在時刻、14:15。
全然明るいし、、、やることねぇ!! 何しよう!?
次回、まだまだ初日は終わらない。
続く!
1件のコメント
コメントは現在停止中です。
読んでるだけで喉渇いてきました w