「それはナンセンスでしょ」って、言う人の方がナンセンスでしょ。
どうも、人生で二回目の「それはナンセンスだと思うよ」を言われたばかり私こと、白戸です。
いきなり感情的かつ個人的な書き出しで申し訳ないですが、、、
「ナンセンス」って言葉、大嫌いです。
ナンセンスという言葉の持つ嫌な感じなついての考察
ナンセンス
[名・形動]意味をなさないこと。無意味であること。ばかげていること。また、そのさま。ノンセンス。
つまり、私がさきほど言われた「それはナンセンスだと思うよ」は「それは無意味だと思うよ」もしくは「それはばかげていると思うよ」ってことですか?
ばかってなんだよ!
ばかじゃないもん!!
ばかっていうヤツがばかだもん!!!!バーカバーカ!うぉぉーーぁぁぁぁあ゛(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
すみません、取り乱しました。
まぁ私の主張は、言われた側って何がどう「ナンセンス」なのか、なぜナンセンスなのか、全く解決できないままになりますでしょ。ということです。
ナンセンスの一言で済ませるのは時として不誠実
言ってる方は、無意味だと思ってないどころか言う必要があると思ったからわざわざ発言ているケースがあります。
それは、真剣に考えたうえでの発言なわけですよ。雑談じゃないのですよ。仕事の話とか。
それを、理由も明示せずに「ナンセンス」の一言で済ませられると、不誠実さを感じずにはいられません。少なくとも、こちらの真剣な気持ちに対して、真剣に向き合ってくれてないなって思います。
しかも、「ナンセンス」という言葉自体に、有無を言わさない感じがあるじゃないですか。これ以上議論をする気はないけど、否定だけしたい、みたいな。
ってことは、「それはナンセンスだと思うよ」って、超訳すると「うるせー黙れ」でしょ。
「お前は何も考えなくていいから、俺に言われたことだけやってろ」ってことでしょ。
…仮にも仕事仲間ですよ? こっちは良かれと思って発信したのにさー。
軽く見られてる感(実際軽く見てるんでしょうけど…)がビシビシ伝わってきて、すごい悲しくなります。というか、私の場合、もうやる気が一気にゼロになります。なりました。
「あー、この人は私の意見を聞く気すらないのね」って感じで。
「じゃあ、こっちも知るかよ」って感じで。
「言われたことだけやってりゃいいんでしょ」って感じで。
プラスαの働きをして喜んでもらおう、って気持ちがゼロになりますよね。そう言われると。
あーあ。
すいません。今、自分でもわかるくらい完全にふてくされてます。なんか自分では信頼してもらえてたつもりだっただけに、ダメージが。
あと悲しい。
「求められない」ってこんなに人を悲しくさせるんですね。自分がされて、改めて自分は人にやらないように気を付けようって思いました。
私が気にしすぎなだけですかね。またビョーキがぶり返してるだけ?
ナンセンスっていう人の意図
みんなどういう意図でナンセンスって言葉を使うんだろう?と思ってネットで調べたら「ナンセンスという言葉は、否定するためのキツイ言葉を柔らかくするために使う」ってのがちらほら出てきました。
うーん、、、果たして、柔らかくなってますかね?
個人的には、「それは無意味だと思うよ」って言われたほうがよっぽどマシなんですけど。だって「え、どこが無意味なんですか? ~という結果が出るから、意味はあると思います」っていう議論ができるじゃないですか。
「ナンセンスだと思うよ」って言われると、「どこがナンセンスなんですか?」って質問すること自体が「ナンセンス」な気がして質問できないし、どこがナンセンスなんだろう?って自問自答することもナンセンスな気がしてきて、もしくはこの人と真剣に議論しようとすること自体がナンセンスなのか? いや、もしくはこの人の言う通り私が考えることがナンセンスならこうやってぐるぐる考えてること自体もナンセンスでありナンセンスナンセンスなんせんすなんせんすなんせん、、、というナンセンス無限地獄から抜け出せなくなり、発狂しそうになります。
…いま気づきましたが、私は普通にビョーキなだけですね。お騒がせしました。
私と同様、気にしすぎちゃう繊細な皆さんも「ナンセンス」って言われても精神崩壊しないように、キリのいいところで考えることをやめましょう。
私は病院に行ってきます。
それでは!
1件のコメント
コメントは現在停止中です。
こんにちわ。
ナンセンスという言葉を使った人(得意先(コンピューター関係を生業としてる人))が「それはナンセンスですね」という発言をしてきたのでイライラして検索したら同じ考えの方がいて安心しました。
私は営業をしていますが、システムを販売しており多少関わっているのですがこの発言をしてきてモヤモヤしイライラしました。
なんとなく上から目線な発言と感じました。
中途半端な知識がある人はこんな一言で片付けてしまうような気がします。
私が的外れな発言だったかもしれませんが、できる人は同じ業界ならば「もっとこう出来ます。」みたいな発言がビジネスパートナーとしてもスマートな印象になると感じます。
人の振り見て我が身を直せ精神で頑張ります。