ムダ時間を徹底追放する「時間日誌」の作り方(実践編)
どうも、白戸です。
前回に引きつづき、今回は実際に私の時間日誌をみていただこうと思います。
時間日誌を作ってみた
使いやすいようにかなり変えたので元のフォーマットとかなり違いますが、こんな感じです。
開始 |
予定 |
行動(差分) |
分類 |
邪魔(内容) |
---|---|---|---|---|
5:00 |
瞑想 |
2 |
– | |
5:15 |
筋トレ | 予定修正 |
2 |
– |
5:30 |
筋トレ |
2 |
– | |
5:45 |
ストレッチ | 筋トレ |
2 |
– |
6:00 |
シャワー | ストレッチ
読書ノート(復習) |
3 |
– |
6:15 |
シャワー |
3 |
髪の毛乾かす手間 | |
6:30 |
読書ノート(作成) | 時間日誌修正 |
2 |
– |
6:45 |
読書ノート(作成) | ブログ見出し |
2 |
– |
7:00 |
アプリ開発 | ブログ見出し二つ目 |
2 |
– |
7:15 |
アプリ開発 | 準備
タバコ |
4 |
– |
7:30 |
アプリ開発 | アプリ開発 |
2 |
– |
7:45 |
アプリ開発 | アプリ開発 |
2 |
– |
8:00 |
準備(ブログ見出し執筆) | 移動 |
3 |
– |
8:15 |
移動(瞑想) | 移動(ブログ執筆) |
2 |
– |
8:30 |
移動(ブログ執筆) | 準備 |
3 |
– |
8:45 |
移動(ブログ執筆) | 移動(ブログ執筆) |
2 |
– |
9:00 |
仕事の準備 |
3 |
雑談 | |
9:15 |
シナリオモック作成① |
3 |
雑談 | |
9:30 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
9:45 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
10:00 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
10:15 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
10:30 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
10:45 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
11:00 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
11:15 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
11:30 |
シナリオモック作成① | 問題点の整理 |
2 |
– |
11:45 |
シナリオモック作成① |
3 |
– | |
12:00 |
ランチ | htmlの構造を見える化
紙に書く |
2 |
– |
12:15 |
ランチ(アビック書類) | 郵便局でレターパック |
4 |
– |
12:30 |
ランチ(ブログ執筆) | ランチ |
3 |
– |
12:45 |
ランチ(ブログ執筆) | 書類作成 |
4 |
– |
13:00 |
シナリオモック作成② | ネットワークプリント設定 |
4 |
– |
13:15 |
シナリオモック作成② |
3 |
– | |
13:30 |
シナリオモック作成② |
3 |
– | |
13:45 |
シナリオモック作成② | 修正方法まとめ |
2 |
– |
14:00 |
シナリオモック作成② | 修正方法まとめ |
2 |
– |
14:15 |
シナリオモック作成② | 課題整理と報告 |
3 |
– |
14:30 |
シナリオモック作成② |
3 |
– | |
14:45 |
シナリオモック作成② |
3 |
– | |
15:00 |
シナリオモック作成③ | ミーティング |
3 |
– |
15:15 |
シナリオモック作成③ | 電話 |
3 |
– |
15:30 |
シナリオモック作成③ |
3 |
– | |
15:45 |
シナリオモック作成③ |
3 |
– | |
16:00 |
シナリオモック作成③ | 次なにやるか? |
4 |
– |
16:15 |
シナリオモック作成③ | 請求書の修正 |
4 |
– |
16:30 |
シナリオモック作成③ |
3 |
– | |
16:45 |
シナリオモック作成③ |
3 |
– |
17:00 |
シナリオモック作成③ | ネットサーフィン |
4 |
– |
17:15 |
シナリオモック作成③ | ネットサーフィン |
4 |
– |
17:30 |
シナリオモック作成③ | ネットサーフィン |
4 |
雑談 |
17:45 |
週報更新 |
3 |
雑談 | |
18:00 |
移動(ノート復習) | 移動(ブログ執筆) |
2 |
– |
18:15 |
読書 | 移動(ブログ執筆) |
2 |
– |
18:30 |
読書 | 請求書送信 |
4 |
– |
18:45 |
読書ノート |
2 |
– | |
19:00 |
食事 |
3 |
– | |
19:15 |
フリータイム |
4 |
– | |
19:30 |
フリータイム | 読書ノート |
2 |
– |
19:45 |
フリータイム | 読書ノート |
2 |
– |
20:00 |
アプリ開発 | 動画 |
4 |
– |
20:15 |
アプリ開発 |
2 |
– | |
20:30 |
アプリ開発 |
2 |
– | |
20:45 |
アプリ開発 | 時間日誌の分析 |
2 |
– |
21:00 |
アプリ開発 | 明日の予定表作成 |
2 |
– |
21:15 |
時間日誌の分析 | 明日の準備 |
3 |
– |
21:30 |
明日の予定表作成 | 動画 |
4 |
– |
21:45 |
明日の準備 | 動画 |
4 |
– |
22:00 |
睡眠 | – | ||
22:15 |
睡眠 | – | ||
22:30 |
睡眠 | – | ||
22:45 |
睡眠 | – | ||
23:00 |
睡眠 | – | ||
23:15 |
睡眠 | – | ||
23:30 |
睡眠 | – | ||
23:45 |
睡眠 | – | ||
0:00 |
睡眠 | – | ||
0:15 |
睡眠 | – | ||
0:30 |
睡眠 | – | ||
0:45 |
睡眠 | – | ||
1:00 |
睡眠 | – | ||
1:15 |
睡眠 | – | ||
1:30 |
睡眠 | – | ||
1:45 |
睡眠 | – | ||
2:00 |
睡眠 | – | ||
2:15 |
睡眠 | – | ||
2:30 |
睡眠 | – | ||
2:45 |
睡眠 | – | ||
3:00 |
睡眠 | – | ||
3:15 |
睡眠 | – | ||
3:30 |
睡眠 | – | ||
3:45 |
睡眠 | – | ||
4:00 |
睡眠 | – | ||
4:15 |
睡眠 | – | ||
4:30 |
睡眠 | – | ||
4:45 |
睡眠 | – |
※固有名詞が含まれてたので、その辺は直してます。
ぶっちゃけ、これを書くのに結構な時間がかかってます。15分おきに更新するのはもちろん、フォーマット作ったり、分析したり予定表を考えたり、、、まぁフォーマットとか記録・分析方法は一旦決まればあとは時間かからないですけどね。
忘れてはいけないのが、時間日誌の目的はあくまで「ムダの削除」だということ。時間日誌を書くために時間を使いまくっていたらギャグになっちゃいます。
なので、ある程度、自分がムダにしてる時間の傾向や対策が見えてきて、平日、休日の最も効率的かつ生産的な過ごし方が定着してきたら、時間日誌を毎日記録する必要はありません。
まぁでも、1〜2週間くらいは続けないと傾向なんてわかりませんからね。がんばります。
時間日誌を分析してみた
こんな感じ。上記の表を見ながら書きます。
重要 |
重要でない |
|
---|---|---|
緊急 |
0% |
44% |
緊急でない |
35% |
21% |
今日は何がうまくいったか? それはなぜだろう? | ブログ。見出しだけ家で作っておいて、移動中や休み時間に本文を埋める作戦は見事に功を奏した。 |
---|---|
今日は何がうまくいかなかったか? それはなぜだろう? | 夕方以降のモック作成。何をどうすべきか混乱して全然進まなかった |
最優先課題には何時に取り掛かったか? それはなぜか? その気になればもっと早い時間にとりかかることもできただろうか? | 起きてすぐ。スマホをベッドから離して置いたから。止めるためにベッドから出られた。 |
時間日誌からどんなパターン、習慣、傾向が読み取れるか? | 日中は事務作業が多く、「アレもコレも」と脳に負荷がかかった。 |
1日の最初の1時間を、重要なことにふりむけて有効に使ったか? | うん。 |
どの時間帯が最も生産的だったか? それはなぜだろう? | 起きてから出社までの3時間。 邪魔が入らないから。 |
どの時間帯が最も非生産的だったか? それはなぜだろう? | 昼から夕方。 疲れて集中力が低下。寝てないし。 |
邪魔の大半は誰、あるいはどんなことによるものだったか? | 事務作業。 |
邪魔の理由は何だったか? | コピー、印刷、スキャン、郵送にバカみたいに時間がかかる。 |
その邪魔は、どうすればコントロールなり最小化なり排除なりができたか? | 一発で、ミスなく済ませること。集中してまとめてやること。 |
今日の時間浪費の三大要因は何だったか? | 事務作業、集中力きれてからのネットサーフィン、細切れのフリータイム。 |
価値の高い活動には何時間使ったか? | 35% |
価値に低い活動には何時間使ったか? | 65% |
今日やったことのうちで排除してもよかったことは何か? | 細切れのフリータイム。取り掛かるまでの時間がムダ。 |
もっと短い時間でそれなりの成果をあげられたはずの活動が何かあったか? | モック作成。混乱したまま場当たり的に直すのではなく、紙に書いて整理すべき。 |
もっと時間が欲しかった活動は何だったか? | アプリ開発。まとまった時間が欲しい。 |
委任してもよかった活動は何だったか? それは、誰にか? | ない、かな。あえて言うなら、読書。 |
明日は今日より上手に時間を利用するために、何かすることがあるだろうか? | タスクをまとめる。アプリ開発の時間はまとめて2時間くらい取る。 |
うふふ。我ながら、事務作業とバスへの不満がにじみ出る良い分析結果だなと。
時間日誌をつけると、「1分の重み」が増す
色々言いましたが、時間日誌の一番の効用と個人的に思ったのは、「1分の重み」がすごく増したって点です。平たく言うと「時間の大切さがわかる」みたいな。
時間日誌は、1コマ15分で記録していくんですが、15分ってすごい短いんですよね。
家だと15分間隔でアラームやキッチンタイマーをセットしてるんですが、職場で15分おきに「ジリリリリッ」とかあんまできないじゃないですか。で、チラチラ時計を見る癖がついたからだと思うんですよね。時間を意識するようになったというか、前よりも時間に敏感になったというか。
例えばこのブログの更新も、時間日誌つける前だったら始めるまでに平気で30分くらいダラダラとネットサーフィンしてたんですが、予定表だとブログ更新は2コマ(30分)。これまでと同じようにやったら、始める前にタスクの終了予定時刻を過ぎちゃいます。
で、きちんと開始時刻に始めるようになりました。もっというと、終了時刻も決まっているので時計みながら集中して一気に書く(途中で動画み始めたり部屋の掃除を始めたりしない)ので、一本仕上げる時間も格段に短くなりました。半分以下かも。
手間ですが、期間限定で試してみる価値は十分あると思います!
それでは!
・参考文献
[amazonjs asin=”4532198143″ locale=”JP” title=”「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則 (日経ビジネス人文庫)”]