デスクのカギは、オフィスの外に持ち出さないのが吉
どうも、白戸です。
職場のデスクのカギを家に忘れて、月曜の朝から取りに帰るというクソ木偶の坊ぶりを発揮してしまいましたので、その顛末について書きます。っていうか、すみません。先に言っとくと、ただの八つ当たりです。
デスクのカギは、オフィスの外に持ち出さないのが吉。
えっと、月曜日ってすごい大切じゃないですか。週の始めで、この月曜日にいいスタートが切れるかどうかで1週間の気分、仕事の質、運勢が決まって来るとまで私は思ってるわけです。
それが、もう最悪ですよ。
9時から作業開始なのですが、余裕を持って8:45にオフィスに到着。で、オフィスに入ってデスクのカギを開けようとしたら、、、
ない!
デスクのカギがないっ!!!
そこでハッとしました。
先週の土曜日(おととい)、遅ればせながらやっと引越し荷物が届いたので(ヤマト運輸さんその節はありがとうございましたーおかげさまでドライヤーもタオルもなくてびしょ濡れ全裸で自然乾燥して、バッチリ風邪ひきました。週末のコンディションは最悪でしたー)、通勤用のバッグをもっとラフなやつ変えたんですよ。
そしたら案の定、荷物を移す時にサイドポケットに入ってたカギを、うっかり移し損ねたんですね。デスクに鍵かけるのとか久しぶりなんで、完全に意識から抜け落ちてました。
あーあー、最悪だよー。せっかく5時起き、座禅、筋トレ、朝シャワー、朝読書って最高の流れだったのにさー。
つかカギなんてそもそも必要ないし。オフィスに常駐してるのほとんど私だけだし。(そうそう、鹿児島オフィスの社員はみんな客先で作業してる感じなので、自社オフィスは90%の確率で無人くんなのです)
今日から、デスクのカギはかけて、オフィス内の秘密の場所に隠すことにしました。二度とバッグに入れなければ、取りに戻るってイベントも二度と発生しませんからね。
冴えてるぅー(白目)
バスって、不親切で苦手。
バスに乗るとき毎回思うんですけど、車内に路線図置いて欲しくないですか。
慣れれば必要ないでしょうけど、初めて乗る人にはえらい不親切じゃないかと。バス乗るときにどこ行きか確認すれば済む話って言われればそれまでなんですが、関東の電車だと路線図が貼ってあって、しかも電子案内板みたいなのに向かっている方向、通過・停車する駅名、到着までの時間まで親切に表示してくれるじゃないですか。あの丁寧なサービスに散々甘やかされて育った私にとっては、バスって難易度高いんですよね。
初めて乗るバスとかだと、路線図とか知らないし、乗る時にバスの側面にルートが出てたりするけど、全部のバスストップが表示されているわけでもないし、そもそも情報量が多すぎて覚えらんないし。
結果、いつも「次どこに停まるのか」、「これ本当に合ってるのか」みたいなのでものすごい不安になって、せっかく持ち込んだ本の速読もできません。カギ忘れてパソコン取り出せなくなった糞虫が速読とか言ってもまぁ借りてきた言葉ですけどね。
「次は〜」みたいな案内テープが流れる時もあるけどひどい時、テンション低い運転手さんがゴチョゴニョーって終わる時あるでしょ。アレはないよ。ひどすぎ。日本語かどうかも定かじゃないし。はぁーって感じですよ。まぁ今だったら勝手につまずいただけでも道に対してキレますけどね。カギ忘れたのは完全に自分のせいなのでなんでもいいから発散して、自分がクソ木偶の坊だという現実を忘れていたいんです。いい夢みたいんです。
どっちのバスに乗ればいいのかわからない
時刻表って、「何番線」と「何時に来る」の情報しかないでしょ。これってどうなの? なんで路線図も載せといてくれないのか、すごい疑問です。
だってコレ、ネットで調べられる人はまだかろうじて「何番線」とバス停の名前で路線図を調べることができますけど、スマホ持ってない人とかネット使えない高齢者の人って、判断できないですよね。
みんなどうしてるんだろう。。。路線図のパンフとか持ち歩いてんのかな。だとしたらすごい。すごい邪魔ですよね。そんな紙ずっと持ってたくないですよね。
なんかなぁ。甘えすぎなのかなぁ。
バス苦手だわ〜わかりにくいし、乗らなくて済むなら一生乗りたくないです。タクシーだと高すぎるので、Uberあたりがもっと普及してバスと同じくらいの値段にならないかな。もしくは電気自動車(Googleが作ってる自動走行車みたいな、もうハンドルが付いてない車)がはやく「普通の交通手段」になってほしい。
バスって、ふつうに遅れて来るよね
9:19発って書いてあったからめちゃくちゃ走って9:15に着いたのに、9:23まで来ませんでした。この時、普段だったらまだ本読んだりラジオ聞いたりして気長に待てるんですけど、カギを自宅に取りに帰ってまたオフィスに引き返すっていうシチュエーションだったので、予定発車時刻をオーバーした4分間で脳が沸騰しそうなくらいイライラしました。自分でも笑っちゃうくらいキャパ小さいw
バス停に着いてからの8分間、違う行き先のバスが3本来たりして、え、コレ…じゃないよね?みたいにいちいち不安にさせられるのとか、、、
耐えられません!!
バス、早く行っちゃうのはナシじゃない?
時間は少し遡りますが、今朝8:20、まだカギを忘れてることなんか知らずに、5時起きで筋トレもして本も読んで、1週間の始めとしてはかなり良いスタートが切れたなと上機嫌で鼻歌をぷいぷい出していた頃の話。
8:25発のバスに乗る予定で、8:20に玄関を出まして(バス停まで徒歩2分)。
エントランスで、マンスリーの管理人(人の良さそうなおじちゃん)に挨拶したら、よく眠れたかとかゴミの出し方はわかるかとか、色々と質問されて話し込んでたら時間がギリギリになりまして。
それでも、1分前には着く計算だったので普通に歩いてたら、乗るバスがバス停に止まってるのが見えまして。
その時はバス停の30m手前くらいにいて、スマホで時間確認したら発車時刻まであと2分くらいありました。
当然、そのまま時間まで止まってると思うじゃないですか。
それがね、発車したんですよ。わたしが見てる目の前で。
呆然と足を止めて見送ってたら、バスの運転手さんと目があって、ギリギリ乗せてもらえました。「ありがとうございます」って、いつものクセでヘコヘコしちゃいましたけど、よく考えたら私が礼言うのおかしくね?
百歩譲って、遅れるのはしょうがないと思います。渋滞とか道路事情もあるから電車みたいにピッタリってわけにはいかないのはわかりますから。
でも早く行っちゃうとか(もっとひどいのだと、そもそも来ないとか)はダメじゃない? 仕事で遅刻できない人とか、というか私が、めちゃくちゃ困ります。
とはいえ、鹿児島に出張中はバスと縁を切るのは経済的な事情から難しいので、なんとかうまくやっていきたいと思います。
クソ木偶の坊のクソ木偶の坊によるクソ木偶の坊のための反省会
今日の反省を踏まえて、今後は以下のルールを自分に課すとします。
・待ち時間、乗車中の時間を有意義に過ごすためのミニタスクをリストアップ、いつでも取り組めるよう準備しておく。
・遅刻できない日は、30分の余裕を持って会社に着くように家を出る。
・デスクのカギ、仕事道具は、槍が降ろうが天地がひっくり返ろうが地獄の釜が開こうが、オフィスの外に持ち出さない。
それでは!