正しいことは続かないけど、楽しいことは続けられる。

- 三ヶ月で5キロ痩せるために、毎日5キロランニングする。
- 体脂肪率20%になるまで、毎日筋トレする。
- 次の〜試験まで、毎日3時間勉強する。
- 一日6時間は小説を書く。
こんな感じの目標を立てては、毎回挫折してしまう。。。って、悩んでますか?
私も昔はずっと悩んでました。でも、最近、いろんなことを継続できるようになってきていて、気付いたことがあります。今日はあなたに、「継続」の秘訣をお伝えします。
挫折のきっかけって、何だったか覚えてます?
たとえば、「今日は6キロ走ったから、ちょっとくらいビール飲んでも良いよね」とか。「これだけしっかりと余裕を持って計画を立てたんだから、今日くらいはサボっても大丈夫」とかじゃないでしょうか。
「〜するのが正しいからやる」「〜しないとみっともないからやる」みたいな動機だと、やったとしてもやらなかったとしても、ご褒美とか休息が欲しくなるんですよねぇ。気が緩むというか。ずっとそんなシビアにやり続けられないよ、人間だもの。って甘え心が出てきちゃうんですよ。そこから計画が破綻したりやる気が損なわれたりして、結局挫折してしまうんです。
ランニングのご褒美がケーキだと、失敗します。でも、ランニングのご褒美はランニングだったら、失敗しません。やればやるほど続けたくなるんですから。
筋トレのご褒美は筋トレ、仕事のご褒美は仕事、と感じられるくらいじゃないと、自分の意志の力だけで継続するのは難しいんですね。
「正しいこと」には義務感が伴います。
そして、人は正しいことをして義務を果たすと、報酬を求めたくなる生き物なんです。
では、どうすれば目標を達成できるのか。
諸説ありますが、経験から言えるのは「〜しなければならない」と思ってやることは続かない、ということ。なので「正しいからやる」ではなく「楽しいからやる」に変えていければ良いんです。
簡単に言いましたが、「ランニング自体を楽しめない。苦しいし、できればやりたくない。ケーキ大好きでホールでもぺろりです。でも痩せたい」みたいな人はどうすれば良いのでしょうか?
やること自体を楽しむんです。もうコレしかありません。
私の場合、「やっていて楽しい所は何か?」「自分はどうやったらコレを楽しめるか?」と言った具合で考え、書き出し、毎日自分に言い聞かせています。
ちなみに私が現在継続しているものは以下の通りです。
- ランニング(3年)
- 筋トレ(1年3ヶ月)
- ブログ(サラリーマン時代のはてブを含めると1年)
- 小説(3ヶ月。過去なんども挫折あり)
昔は飽きっぽく、何か始めても一週間も続かない私でしたが、「楽しい」ことは続けられました。年初にごちゃごちゃ計画を立てて壁に目標とか書いて貼るより、楽しむ方がよっぽど成功率が高いんじゃないかと思います。
それに、あなたがやりたくて始めたことなら、大抵の場合、やればやるほど楽しくなります。真面目な人ほど結果をシビアに求めすぎる嫌いがあり、「〜しなければならない」という思考に陥りやすいです。そういう人は、喜楽に結果までの過程をenjoyすることに意識を向けてみてはどうでしょう。