読んでよかったレベル20以上の本たち 30 9月 2015 気になる”あの人”の本心を見抜け! 揺さぶりをかけて観察するテクニック "あの人"の本心が知りたい。 もしかしたら、浮気されてるかも…… 私(オレ)に気があるんじゃないか? あれ、コイツ嘘ついてる? そんな時は、ただ観察するだけではなく、こちらからプレッシャーを与え、揺さぶりをかけてからその反応を観察しましょう。プレッシャーに慣れていない相手ほど、面白いようにボロを出し… 続きを読む
小説・シナリオ半熟セミナ 29 9月 2015 読書における理解レベルには7段階ある。 読書における「理解レベル」には7段階あります。 認知 受容 理解(内統合) 理解(外統合) 記憶の保持 想起 コミュニケーション(伝達) 認知:文字についての知識。読み始める前に、既にこの段階は始まっている。 受容:文字に反射した光を目が受け止め、視神経を経て脳に伝えられる物理的過程。 理解(内統合… 続きを読む
卑屈で塗り固めた深夜の本音トーク 29 9月 2015 年上の部下や、言うことを聞かない部下を従わせる5つの裏技……えぐい。。 1. 身長を高く見せる ”高さ" は権威の象徴です。 人は、自分よりも高い位置にいる人を「偉い人」と錯覚し、信用したり説得されやすくなります。シークレットブーツやハイヒールを活用しましょう。またオフィスワークの方は、椅子を高くするだけでも効果があります。 余談。 大学生相手にある人物(… 続きを読む
読んでよかったレベル20以上の本たち 28 9月 2015 「一生懸命やってるのになぁ……」とため息つくのは、自分に不誠実な人です。 あなたの周りに、いつも他人のことを気にしたり、後悔している人はいませんか? 例えば。 夫の親が認知症を発症した。徘徊が始まっていて、いつ呼ばれてもおかしくない。呼ばれたら行かなきゃ。お世話になったし。 息子の嫁と夫が喧嘩した。間に入って仲直りさせたけど、激しく疲れた。 孫は可愛いけど、毎日夜泣きや食… 続きを読む
読んでよかったレベル20以上の本たち 25 9月 2015 寝言で語れるくらいになれば、夢は叶う。 もしあなたに達成したい目標や夢があるなら、コンフォートゾンを「達成後の未来」設定し、それに臨場感を持てれば勝ちです。 コンフォートゾーン:自分が居心地良く感じる環境 脳に「達成した未来=現実」と錯覚させることができれば、体は勝手に動く 「達成後の未来」に臨場感を持つ、ということは、自己… 続きを読む
読んでよかったレベル20以上の本たち 25 9月 2015 「お金がない」のではなく「ビジョンがない」 「お金がない」と言う人はたくさんいますが、その人たちは結局、「お金がある状況に、自分を引き上げるためのビジョン」に沿って行動していないだけです。 宝くじで1億円当てても、すぐに元の生活に戻ってしまう人 いつも口癖のように「お金がない」と言っている人は、例え宝くじで1億円を当てても、数ヶ… 続きを読む
卑屈で塗り固めた深夜の本音トーク 25 9月 2015 「安定」は存在しない。安心したかったら「不安定」に慣れろ。 安定なんてこの世に存在しない 10000年前から始まったとされる現生人類の歴史の中で、"安定"が保証された時代は存在しません。 よく「公務員は安定だから」「大企業に入社したから安心」という人がいますが、言うまでもなく、何の保証も根拠もありません。一流企業のサラリーマンも取締役も公務員もベンチャー企業… 続きを読む
卑屈で塗り固めた深夜の本音トーク 24 9月 2015 「なぜ、生きるのはこんなにも苦しいことばかりなのか?」あなたに捧げるひとつの回答例 あなたが「生きるのが苦しい」「楽しいことが全然ない」と感じているなら、それはあなたが「我慢」しているからです。 我慢はもめごとを回避できる、素晴らしい防衛手段。しかし、、、 もしあなたが一生我慢したいのだったら、そうすれば良いと思います。 学校でいじめにあっても、上司から納得いかないことを言われても… 続きを読む
小説・シナリオ半熟セミナ 23 9月 2015 トラウマを死守せよ!「進撃の巨人」諫山創の原点 私、「進撃の巨人」大好きなんですよ。漫画で第一話を読んで即ファンになりました。読・即・ファンです。諫山さんの一番の才能は、「マンガを通じて表現したい、表現しなければならないこと」を持っていて、それを見事に作品に落とし込めている点だと思います。 この作品をひと言で表すなら「強烈」。 … 続きを読む
小説・シナリオ半熟セミナ 23 9月 2015 ONE PIECE のキャラのセリフが心にガツンとくる理由 人が"フィクション"に心を動かされる理由 マンガでも小説でも、「良い作品」では必ずと言っていいほど、キャラクターの行動原理やセリフの端々に、作者の思想、価値観が色濃く反映されているものです。 人は、"自分と全く無関係なもの"に、心を動かされることはありません。ただ机に転がっているペンを… 続きを読む